2月の家計簿をまとめました。
いまは夫の給与日に合わせてつけているため
2月分は「1月21日~2月20日」分となります。
■2015年2月度(1/21-2/20)
科目 | 予算 | 支払 |
---|---|---|
家賃(2DK) | 78,000円 | 78,000円 |
電気 | 5,000円 | 3,005円 |
ガス | 4,000円 | 1,920円 |
水道 | 4,000円 | 3,651円 |
通信費 | 11,600円 | 11,861円 |
家族の生命保険 | 2,000円 | 2,000円 |
食費 | 20,000円 | 12,690円 |
日用品(雑費) | 5,000円 | 1,252円 |
医療費 | 12,000円 | 12,000円 |
お小遣い(2人分) | 70,000円 | 70,000円 |
臨時出費 | 0円 | 3,450円 |
合計 | 211,600円 | 199,829円 |
水道光熱費
電気代は「12/17-1/18(33日間)」の請求でした。使用量は20A(111kWh)。
1年の中でもこのあたりが一番寒い時期ですね。
わが家は暖房機器としてエアコンをつかいません。
メインはこたつと、脱衣所にあるちいさなヒーターのみです。
先月と比べると使用料は上がっていますが
真冬の時期と考えれば安くおさえられていると思います。
ガス代は「11/20-12/17(28日間)」の請求でした。使用量は7㎥。
ガス代だけクレジットカードの引落にしているため、使用月にズレがあります。
大寒波が来る前なので先月より上がってはいるものの、十分節約できています。
水道代は「11-12月分(10/18-12/17)」使用量は11㎥。
わが家の場合、食器を洗うときはこまめに水を止めます。
また洗濯ものも、あまり汚れていないものは1回すすぎにしたりと
無理せずできるところだけを気をつけています。
お風呂場の節水シャワーヘッドはとても効果があるのでおすすめですよ♪
通信費
携帯は夫がiphone5S、わたしはガラケーと白ロムスマホの2台持ちです。
ネットはWIMAXを利用しています。
今月はすべて基本料金内に収まりましたが
じつは予算設定を間違えてしまったため予算超えしています。
こちらは次回、あらためて予算を見直すときに訂正していきます。
家族の生命保険
わたしの医療保険のみで「2,000円」になります。
夫はすでに払込済の生命保険に入っているため、いまは加入していません。
食費
基本なにもない日は朝晩、自炊を心がけています。
ふだんは残業で遅くなることが多いため
ランチ用と夜ごはん用のお弁当を用意して、会社に持参しています。
いまは治療中ということもあるので、無理はせずにお惣菜に頼ったり
外で食べてきたりと、ストレスがたまらない程度に過ごすようにしています。
※夫の実家からお米をいただいているため、お米代は入っていません。
※平日のランチ代は、それぞれおこづかいから出しています。
日用品(雑費)
今月はクリーニング代のみでした。
そのほかは日用品なども切れることがなく、買い替えも必要ありませんでした。
臨時出費
夫の免許更新代となります。
■その他、毎月積み立てしていくもの
積立 科目 | 金額 |
---|---|
慶弔費 | 5,000円 |
住居費(家賃)更新料 | 5,000円 |
交際費(テニス合宿等) | 3,000円 |
家電 | 5,000円 |
夫スーツ代 | 2,500円 |
その他特別費 | 2,000円 |
合計 | 22,500円 |
特別費の積立
今月も、順調に積立できています。
投資
セゾン投信の積立「40,000円/月」、純金積立「10,000円/月」。
コツコツと積立中です。
2月のまとめ
今月は特別費として夫の免許更新代が3,450円ほどかかりました。
そのほかは変わりなく、ほぼ予算どおりで着地しています。
そして、目標としていた1ヵ月の生活費を20万円に抑えること
これもクリアしました!
食費がかなり抑えられていること(その分おこづかいの負担が増えていますが…)
などの理由もありましたが、これは純粋にうれしい結果です♪
今年は医療費が100万円。
いえ…それ以上かかってくる年になるかもしれません。
そう考えると貯蓄をするには本当に厳しい1年になりそうです。
それでも、すこしでもプラスになるように。
できるだけ収入を増やすことに力を入れて、来月もがんばっていこうと思います!
それでは、本日もお読みいただきありがとうございました。