結婚する前のわたし。
お洒落な姉に触発されて、着る服や小物にはある程度こだわりを持っていました。
27歳で結婚してからは、家計のお金を任されているという意識から
プチプラの洋服だけを買うようになり、自然と節約をするようになりました。
ただ、プチプラである洋服は、流行にのることはできますが
素材が素材なので、買ってはすぐダメになり捨てて、また買っては…の繰り返し。
好きなブランドは高くて買えない。
そう思い、本当に欲しいと思う洋服さえ買うことを我慢してきましたが
ふとクローゼットを見ると、着たい!と思える洋服がほとんどない。
そんな現実に直面します。
そこで出会ったこんまりさんの”ときめき術”。
”ときめき”を大切にするということの大切さを、教えていただきました。
”ときめき”を大切にするということの意味。
わたしが断捨離をはじめたときは、不要なモノはすべて手放す。
そう信じて、とにかく売ったり、人に譲ったり、捨てたりしていました。
するとあるとき。
のこった洋服の数が、あまりにもすくなかったことにびっくりします。
”ときめき”を大切にされているこんまりさんは
ただモノを捨てるのではなく、”ときめくモノをきちんと残す”
ここに重点を置かれていますよね。
わたしも、こんまりさんの考えに出会ってからは
モノを手放すためだけに捨てるのではなく、本当に残したいと思うモノ。
つまり…
ときめくモノだけを自分の手元にのこすように、意識していきました。
そうすることで、洋服の買い方もすこしずつ変わってきました。
コートなどの大物。ポイントとなる小物や靴。
また気分を上げる日のために着るトップスやパンツ。
そういったモノは多少高くても、大好きなブランドのモノを買うようになりました。
明日は仕事が大変だな。
治療のために病院にいかないと。
そんな気分がのらない日でも
気持ちを上げてくれるアイテムを身に着けるだけで、毎日がたのしくなります。
ちょっとしたことで、日々の暮らしがたのしくなるということ。
これからも、”ときめき”を意識することで
本当に大好きなモノに囲まれた人生を、存分にたのしみたいと思います。