今年ももう12月半ばとなりました。
はやいもので、あと半月で2016年となります。
来年度の予算を立てるにあたり、今年1年間の家計簿を参考にしました。
いままでの予算とズレが生じていないか
ムダな出費がないか
しっかりと見直した2016年家計予算を、今日は公開していきます。
2016年*める家の家計予算を組んでみました。
セルが青い部分が、毎月積立をしているものです。
積立額は毎月”31,500円”
積立額をのぞいた、純粋な月予算は”195,500円”となります。
この金額を維持することができれば、夫だけの収入でやりくりできるます。
つまり、貯金はできなくても赤字にはなりません。
それでは、今年と来年の予算を比較してみます。
■家計費の比較
科目 | 2015年 | 2016年 |
家賃(2DK) | 78,000円 | 78,000円 |
電気 | 5,000円 | 5,000円 |
ガス | 4,000円 | 4,000円 |
水道 | 4,000円 | 4,000円 |
通信費 | 12,000円 | 7,500円 |
医療保険 | 2,000円 | 2,000円 |
食費 | 20,000円 | 20,000円 |
日用品(雑費) | 5,000円 | 5,000円 |
お小遣い(2人分) | 70,000円 | 70,000円 |
合計 | 200,000円 | 195,500円 |
■積立額の比較
科目 | 2015年 | 2016年 |
慶弔費 | 5,000円 | 5,000円 |
住居費(家賃)更新料 | 5,000円 | 5,000円 |
交際費(テニス合宿等) | 3,000円 | 2,000円 |
家電 | 5,000円 | 5,000円 |
夫スーツ代 | 2,500円 | 2,500円 |
医療費 | 12,000円 | 10,000円 |
その他特別費 | 2,000円 | 2,000円 |
合計 | 34,500円 | 31,500円 |
すべてあわせて
234,500円(2015年)-227,000円(2016年)=▲7,000円
7,000円×12か月=84,000円
毎月の予算と、つかう予定のある積立額も合せると
来年は節約した”84,000円”分を、貯金にまわすことができそうです。
やはり、今年の一番おおきな節約通信費の削減ですね。
夫のiPhoneの縛りが終わるときを狙って、夫婦でみおふぉんに乗り換えました。
結婚して3年半。
節約については、もうわが家なりに十分できていると思っています。
ただ、今年から高度不妊治療へステップアップしたことで
来年もひきつづきお金がかかるのも、かなしい現実です。
そのため治療費は家計予算とは分けて、”200万円”を予定しています。
いまはできる限りの節約をして、収入を絶やさないよう努力するのみ。
貯蓄を減らさずに、夫婦2人の収入でどれだけ補うことができるのか。
ここが肝になるでしょう。
治療でつらくならないように、また来年もたのしく家計管理ができるように
こころのゆとりをもちながら、夫婦ともに2016年度もがんばっていきます!