3月の家計簿をまとめました。
いまは夫の給与日に合わせてつけているため
3月分は「2月21日~3月20日」分となります。
■2016年3月度(2/21-3/20)
科目 | 予算 | 支払 |
---|---|---|
家賃(2DK) | 78,000円 | 78,000円 |
電気 | 5,000円 | 2,512円 |
ガス | 4,000円 | 2,043円 |
水道 | 4,000円 | 0円 |
通信費 | 7,500円 | 6,430円 |
家族の生命保険 | 2,000円 | 2,000円 |
食費 | 20,000円 | 14,111円 |
日用品(雑費) | 5,000円 | 2,207円 |
お小遣い(2人分) | 70,000円 | 70,000円 |
臨時出費 | 0円 | 0円 |
合計 | 195,500円 | 177,303円 |
水道光熱費
電気代は「1/19-2/17(30日間)」の請求。使用量は20A(88kWh)
暖房機器はコタツのみ。今年は暖冬のため、安く抑えられています。
ガス代は「12/18-1/20(34日間)」の請求。使用量は9㎥。
クレジットカードの引落にしているため、使用月にズレがあります。
水道代は2か月に1回の請求のため、今月はありません。
わが家の場合、食器を洗うときはこまめに水を止めます。
また、洗濯物もあまり汚れていないものは1回すすぎにしたりと
無理せずできるところだけを気をつけています。
お風呂場の節水シャワーヘッドは効果があるのでおすすめですよ♪
通信費
昨年末から夫婦ともに、白ロム+格安SIM(iijmio)にしました。
ようやく乗り換えの諸費用も終わり、5千円以上の節約に成功です。
家族の生命保険
わたしの医療保険のみで「2,000円」になります。
夫は払込済の生命保険のみ加入。その他は加入していません。
食費
わたしのランチは、お弁当を用意して会社に持参しています。
いまも、夫婦ともに仕事が忙しい状態。まだまだ続きそうです。
自炊の回数も減ってきていますが、朝食には卵やサラダを取ることで
できるだけバランスを考えていきます。
※夫の実家からお米をいただいているため、お米代は入っていません
※平日のランチ代は、それぞれおこづかいから出しています
日用品(雑費)
夫のスーツクリーニング代、トイレットペーパー等の消耗品代となります。
臨時出費
今月はありませんでした。
※目的別積立から出た出費:家計簿には載せません
※積立をしていない臨時出費:家計簿に載せます
■その他、毎月積み立てしていくもの
積立 科目 | 金額 |
---|---|
慶弔費 | 5,000円 |
住居費(家賃)更新料 | 5,000円 |
交際費(テニス合宿等) | 2,000円 |
家電 | 5,000円 |
夫スーツ代 | 2,500円 |
医療費 | 10,000円 |
その他特別費 | 2,000円 |
合計 | 31,500円 |
毎月の積立
今月も、順調に積立できています。
投資
セゾン投信の積立「40,000円/月」、純金積立「10,000円/月」
コツコツと積立中です。
2016年3月のまとめ
3月は大きな出費もなく、通信費もようやく落ち着きました。
最終的には、余裕をもって予算内で着地。
1ヵ月の生活費を20万円以内で抑えられて、大満足な結果となりました。
また、今月は不妊治療費として23万円ほどかかりました。
期待をしていた5回目の移植も、陰性という厳しい結果に。
※治療費は特別枠で取り置きをしているため、家計簿には載せていません
こうして助成金も、のこりあと1回となりました。
考えたくありませんでしたが、つぎは最後の望みで転院をします。
転院先はいまの病院よりも遠く、県をまたいでの通院となります。
仕事と治療の両立問題。
いまは仕事を辞めるつもりはありませんが
万が一のときはやはり、治療を優先することになるでしょう。
今年も、できるかぎり夫婦共働きでがんばること。
そして、節約、家計管理、資産運用。
できることはなんでもやるつもりでいます。
また来月も、夫婦ともに健康で笑って過ごしていられますように。