先日、ひさしぶりにランチバッグを新調しました。
これでかれこれ4年間、洗濯しながら使いつづけてきた
愛着のあるスナオクワハラのバッグも、ついに手放すときがきました。
そして使わなくなったベルトも一緒に、捨てることに。
ひとつ手に入れたら、ひとつ手放す。
ダンシャリアンとしては当たり前のことですが
簡単なことのようで、じつは簡単ではない作業でもあったりします。
今回も、4年間ありがとうという気持ちを込めて、手放しました。
100円均一で買ったあのケースたちが大活躍!その用途をご紹介します。
先日の記事で、通帳、キャッシュカードやパスポートなどの
大切なものを保管するポーチを、100円均一で買ったことを書きました。
その後どうなったかというと、上記の写真のとおり。
通帳やパスポートなどは、きれいにまとまった状態で
無印良品の収納ボックスに収まりつつ、毎月大活躍してくれています。
そして、こちらも100円均一買ったファスナーケース。
左上にテプラを貼って、見出しをつけるだけ。
あとは毎月袋わけにして、項目ごとに使い分けをしています。
これが思いのほか使いやすかったので
今回は、ひとつ大きいサイズを買い足しました。
買い足したのは、右側の医療費用。
用途は、不妊治療の医療費や、病院に提出する基礎体温表
そして、診察券などの細々したものをまとめて入れるため。
いままでは、病院に持って行くときは別のお財布を用意してから
お金を入れ替えていましたが、じつはこの作業がとても面倒でした。
いまは、このファスナーケースをそのまま病院に持って行くだけ。
中のお金が減ってきたら、都度補充をしていく作戦に変更しました。
これが大正解!
すべて必要なものが入っているので、管理がかなりらくになりました♪
若干透けて見えるのが難点ですが
ふだんは通勤用バッグの中に入れているので、大きな問題はなさそう。
ここ最近は見た目だけではなく
つかいやすさを意識したモノの扱い方も、身についてきました。
すくないモノで、気持ちのいい管理ができるように
これからも大切につかいたいと思います。