共働き夫婦のわが家がまいにち行っている
エクセル家計簿とマネーフォワードをつかった家計管理をたのしむ方法。
今回は、前回の記事のつづきです。
ふたつめの、マネーフォワードで資産の残高を把握すること
そして、エクセルの家計簿と資産残高をざっくり合わせていく方法について
今日は書いていきたいと思います。
それではさっそくいってみましょう。
共働き夫婦のわが家がやっている、エクセル家計簿とマネーフォワードをつかって家計管理をたのしむ方法(2)
マネーフォワードについて
まずは、マネーフォワードについて簡単にご説明します。
マネーフォワードとは、金融機関などの資産を一括で管理できるツールです。
たとえば、銀行口座、証券口座、クレジットカード、ポイント、年金などなど
たくさんの資産を個別に保有している場合。
ひとつひとつログインをして、資産残高を把握しないといけません。
これってすごく面倒だと思いませんか?
じつはマネーフォワードをつかうと、これらを一元管理できるようになります。
一目で全資産を把握できるということは、時間短縮にもなるので魅力的ですね。
マネーフォワードへの登録は無料なので、気軽にはじめることができます。
※セキュリティでご心配な方は、こちらをご覧ください
マネーフォワードをつかった資産残高の確認と、エクセル家計簿と資産残高の合わせ方。
マネーフォワードにログインをすると、このとおり。
登録した金融機関などの資産状況がすべて、表示されます。
表示されている金額は、現段階の資産残高です。
(最新の情報が反映されるのに、数日かかる場合があります)
わたしはここで資産残高を確認してから、エクセル家計簿に転記していきます。
(マネフォワードでも残高推移は見ることができます)
マネフォワードの有料版をつかえば、家計管理や予算等の取り入れも可能です。
※ブロ友さんのNORAKOさんが、有料版を上手につかいこなされていますので、ぜひ参考にしてください
●月間の家計簿推移
●資産残高推移
イメージとしては、こんな感じです。
どちらもおなじシートで管理をしていますので
一目で収入と支出の推移と、資産残高の推移を把握することができます。
これを毎月家計簿を締めるときにやることで、年間が出来上がり。
そして、年明けには夫と家族会議をひらく…という流れになります。
夫は、資産について知っておきたい!というタイプではありませんが
これだけあると理解することで、かなり安心するようです。
それぞれの家庭構成や環境によっても、収入や支出はさまざまですよね。
だから、どの家庭が収入が多い。どの家庭が支出が少ない。
そんなところを比べても、なんの利益になりません。
そのご家庭に合った家計管理のやり方を、いかにはやく習得するか。
これに尽きます!
そのためには、どうやって嫌にならずにたのしく家計管理を行っていくか。
家計管理で悩んでいるみなさんが、すこしずつでも資産が貯まっていく
喜びと、お金をつかうことのたのしみを、感じることができますように。