3月ももう半ばになり、はやいもので2017年も4分の1が過ぎました。
出産も間近に控え、家族が増えることによって大きく変わる今年。
家計予算も決まったので、あとは資産運用の検討だけとなりました。
いまさらですが、資産運用・投資方針について決まったことを
備忘禄としてこのブログに書き留めておきたいと思います。
2017年*わが家の資産運用・投資方針(投資信託・国債・株)はコレに決まり!
わが家の資産運用は、投資信託の積立を軸に、さまざまな商品を取り入れた
運用スタイルを行っています。
投資信託・定期購入商品
商品名 | 金額 |
セゾン投信 | 30,000円 |
世界経済インデックスファンド | 5,000円 |
たわらノーロード 先進国株式(為替ヘッジあり) | 10,000円 |
ひふみプラス | 15,000円 |
純金積立(KOYO証券) | 10,000円 |
合計 | 70,000円 |
■セゾン投信(為替の影響あり)
4月引落分より、「40,000円」→「30,000円」へと減額しました
理由は、のこりの「10,000円」を別の投資信託にまわしたかったから
いまは価格も高いので、しばらくはこの金額でつづけていきます
■世界経済インデックスファンド(為替の影響あり)
世界中の株式と債券に分散投資しています
信託報酬がセゾン投信より低いのに、多くの国に分散投資を行っているので
長期投資にはとても向いていると思います
※3月より「5,000円」積立を開始
■たわらノーロード 先進国株式(為替の影響なし)
信託報酬がとても低くて、為替変動リスクを抑えた比較的ローリスクな商品
※3月より「10,000円」積立を開始
■ひふみプラス
わたしのじぶん年金として、おこづかいから「15,000円」積立をしています
今年からわたしのおこづかいも「25,000円」→「15,000円」と減ったので
プチ収入から補てんして、つづけていきます
■純金積立(KOYO証券)
守りの通貨として、「10,000円」毎月積立をつづけています
毎月数千円から積立ができる&ドル・コスト平均法で運用できるので
初心者でも安心して投資ができます
国債・社債
商品名 | 金額(合計) |
個人向け利付国債(変動・10年) | 2,500,000円 |
■国債
個人向け利付国債(変動・10年)は、2011年~2013年の間に
数回にわけて買い付けていました
いまは買付を中止していますが、まとまった金額ができたときには
キャンペーンと併用して、買っていきたいと思います
※半年毎に利率が変わる「変動金利」なので、インフレにも対応
※1年を経過すれば、途中解約しても元本割れしません
そのほかのスポット運用
日本株、米国株、豪ドル円(FX)を保有しています。
■日本株
わたし名義で「10銘柄」。夫名義で「5銘柄」を保有中
いまはどれも高値にあるので、暴落があるまでは様子見しています
■米国株
こちらもだいぶ高値ですが、日本より将来性が高いのは間違いありません
まだまだ少額投資ですが、様子をみながら「高配当銘柄」を中心に
買い足していきたいと思います
■FX(豪ドル円)
機会をみてもうすこし含み損が減ったら売却する予定
以上が、2017年のわが家の資産運用・投資方針となります。
また、個人型確定拠出年金 (iDeCo)もはじまりましたね。
こちらもわたし名義ではじめようか検討中です。
(夫は企業型確定拠出年金を導入しているため、現段階ではできません)
いまのわが家にあった資産運用を取り入れるためにも
早め早めに、お金に働いてもらう基盤づくりをしておきます。