2017年2月末日から、産休に入りました。
新卒で就職してから32歳になるまでの間、転職をしても間をあけずに
働きつづけていたので、まとまった休みというのは今回がはじめて。
そこで、妊娠中は有意義に過ごしたいなという気持ちから
「出産前にやりたいことリスト⑪」をつくりました。
このリストをもとに、さまざまなことに挑戦してきたなかで
やってよかったこと、そしてこれからの働き方について考えてみました。
妊娠中(出産前)に「ファイナンシャルプランナー2級」と「整理収納アドバイザー2級」を取得&これからの働き方について考えてみました。
やりたいことリストの中でも
一番やってみたかったことが、この2つの資格の勉強でした。
②整理収納アドバイザー2級(以下、整理収納AD)取得
※整理収納アドバイザー1級予備講座 受講も含む
FP2級は、試験2か月弱前(産休に入る前)から勉強をはじめて
無事に取得することができました。
整理収納AD2級は、産休に入ってすぐに受講して取得。
(こちらは簡単なテストなので、だれでも受かります)
つづけて、1級の予備講座も2日間受講してきました。
整理収納ADは、2級を取得しただけではアドバイザーとして
名乗って活動することはできません。
プロとして活動するためには、1級を取得する必要があります。
1級は、1次試験(学科)、2次試験(実技/プレゼンテーション)と
2級とは違って取得するまでに時間がかかります。
せっかく1級予備講座をうけて、いい刺激をもらったので
1級もいつか取得したいな…なんて思っています。
整理収納ADとは、ファシリテイト(促進)をするのが仕事です。
お客様(クライアント)の意向に沿って、目標へ導く。
そして継続していくために、サポートをすること。
だからただ単に、整理収納が得意だったり、知識があったり。
それだけではとても務まる仕事ではありません。
でも「整理収納」という作業は、一生涯すべての人についてまわるもの。
この仕事はこの先もっと、必要とされるようになるのではと思います。
わたしも2級を取得したことで、モチベーションを上げるためにも
いまはじぶんの家で、ちいさいことから実践中。
30代のうちにできるだけステップアップをして、50歳を迎えるとき。
そのときには、あたらしい働き方を自ら選択できるように
いまから準備をしておきたいと思います。