2017年5月の家計簿をまとめました。
いまは夫の給与日に合わせてつけているため
5月分は「4月21日~5月20日」分となります。
2017年5月度(4/21-5/20)
科目 | 予算 | 実績 |
家賃(2DK) | 78,000円 | 78,000円 |
電気 | 5,000円 | 2,249円 |
ガス | 4,000円 | 2,283円 |
水道 | 4,000円 | 3,628円 |
通信費 | 7,800円 | 7,254円 |
家族の生命保険 | 2,000円 | 2,000円 |
食費 | 20,000円 | 11,948円 |
日用品(雑費) | 3,000円 | 2,899円 |
子ども費 | 13,000円 | 14,076円 |
お小遣い(2人分) | 60,000円 | 60,000円 |
臨時出費 | 0円 | 0円 |
合計 | 196,800円 | 184,337円 |
■水道光熱費
電気代:3/16-4/16(32日間)/使用量96kWh(20A)
ガス代:2/17-3/21(33日間)/使用量12㎥
水道代:2-3月分(1/13-3/9)/使用量10m³
■通信費
いまは夫婦ともに、白ロム+格安SIM(iijmio)にしています
■家族の生命保険
わたしの医療保険のみで「2,000円」になります
夫は払込済の生命保険のみ加入。その他は加入していません
■食費
産後~5月GWあけまで、わたしが実家に里帰りしていたので
かかっている食費は夫の食費と、自宅に戻ってからのものとなります
※お米代は入っていません(夫の実家よりいただいています)
※夫の平日ランチ代、夕食代が外食の場合、おこづかいから出しています
■日用品(雑費)
夫のスーツのクリーニング代、お風呂用洗剤、シンクの水切りetc
ぎりぎり予算内におさまりました
■子ども費
子どものミルク「6,902円」、授乳関連(哺乳瓶・スポンジ)「2,009円」
おむつ「3,986円」、おしりふき「689円」、おしゃぶり「489円」
送料無料にするために、ミルクをまとめ買いしたので予算オーバーに…
年間を通して予算内であれば問題ありません
■臨時出費
今月は、1ヶ月健診費用が「8,120円」、大家さんへの手土産代「610円」
出産内祝いなどの出費がありましたが、すべて目的別積立から出しました
※目的別積立からの出費は家計簿に載せていません
目的別積立
積立 科目 | 予算 | 実績 |
慶弔費 | 5,000円 | 5,000円 |
住居費(家賃)更新料 | 5,000円 | 5,000円 |
家電 | 5,000円 | 5,000円 |
子ども費 | 40,000円 | 40,000円 |
夫スーツ代 | 3,000円 | 3,000円 |
医療費 | 10,000円 | 10,000円 |
その他特別費 | 2,000円 | 2,000円 |
合計 | 70,000円 | 70,000円 |
■目的別積立
今年の3月より、項目の増減・予算を変更しています
投資信託・定期購入商品
積立 科目 | 予算 | 実績 |
セゾン投信 | 30,000円 | 30,000円 |
世界経済インデックスファンド | 5,000円 | 5,000円 |
たわらノーロード 先進国株式(為替ヘッジあり) | 10,000円 | 10,000円 |
ひふみプラス | 15,000円 | 15,000円 |
純金積立(KOYO証券) | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 70,000円 | 70,000円 |
■投資信託
3月より投資信託の商品や金額を、変更しています
2017年5月のまとめ
4月4日に息子を出産してから、もう2ヶ月が経とうとしています。
産後1ヶ月弱、わたしの実家で母子ともにお世話になっていましたが
GW明けに自宅へ戻ってきました。
自宅に戻ってからは、平日は夫の帰りが遅いためほぼワンオペ状態。
はじめの1週間は、立ちながらご飯を食べることがほとんどでしたが
2週間目からは、わたしが慣れてきたのか、息子が成長してきたのか
すこしずつ気持ちに余裕が出てきました。
また、今回の出産費用については、不妊治療費として確保していたお金を
充てているので家計簿には載せていません。
出産後は「やることリスト」をもとに、出生に伴う各種手当の手続き
共済への請求、会社の諸手続き、内祝いの手配を夫にやってもらいました。
※かかった費用ついては、サブブログに書いていますのでご覧ください
息子が誕生してから、もうすぐ2ヶ月を迎えます。
あっという間に大きくなっていく姿をみていると
いまこの1日1日が、かけがえのない時間だなあと感じます。