2017年11月の家計簿をまとめました。
いまは夫の給与日に合わせてつけているため
11月分は「10月21日~11月20日」分となります。
2017年11月度(10/21-11/20)
科目 | 予算 | 実績 |
家賃(2DK) | 78,000円 | 78,000円 |
電気 | 5,000円 | 2,970円 |
ガス | 4,000円 | 1,420円 |
水道 | 4,000円 | 3,855円 |
通信費 | 7,800円 | 10,491円 |
家族の生命保険 | 2,000円 | 2,000円 |
食費 | 20,000円 | 19,319円 |
日用品(雑費) | 5,000円 | 986円 |
子ども費 | 15,000円 | 10,302円 |
お小遣い(2人分) | 60,000円 | 60,000円 |
臨時出費 | 0円 | 0円 |
合計 | 200,800円 | 189,343円 |
■水道光熱費
電気代:9/15-10/16(32日間)/使用量126kWh(20A)
ガス代:8/22-9/19(29日間)/使用量5㎥
水道代:8-9月分(7/11-9/11)/使用量15m³
■通信費
いまは夫婦ともに、白ロム+格安SIM(iijmio)にしています
■家族の生命保険
わたしの医療保険のみで「2,000円」になります
夫は払込済の生命保険のみ加入。その他は加入していません
■食費
現在育休中のため、基本わたしと息子は自宅で過ごしています
無理しない程度に、自炊(または中食)を心がけています
※お米代は入っていません(夫の実家よりいただいています)
※夫の平日ランチ代、夕食代が外食の場合、おこづかいから出しています
■日用品(雑費)
夫のスーツのクリーニング代、トイレットペーパー、お風呂の洗剤等
消耗品を買っています
■子ども費
ミルク代「6,903円」、 おむつ「2,764円」、洋服「635円」
ミルクははいはいの大を4缶。おむつはグーンのSを2袋購入しました
■臨時出費
わたしの実家へ行ったときの手土産代「648円」
テンポスバスターズの「あさくま」で優待ランチをしたときの不足分「440円」
夫婦の冬用部屋着(ユニクロ&無印良品)「6,715円」を買っています
※目的別積立からの出費は家計簿に載せていません
目的別積立
積立 科目 | 予算 | 実績 |
慶弔費 | 5,000円 | 5,000円 |
住居費(家賃)更新料 | 5,000円 | 5,000円 |
家電 | 5,000円 | 5,000円 |
子ども費 | 40,000円 | 40,000円 |
夫スーツ代 | 3,000円 | 3,000円 |
医療費 | 10,000円 | 10,000円 |
その他特別費 | 2,000円 | 2,000円 |
合計 | 70,000円 | 70,000円 |
■目的別積立
2017年3月より、項目の増減・予算を変更しています
投資信託・定期購入商品
積立 科目 | 予算 | 実績 |
セゾン投信 | 30,000円 | 30,000円 |
世界経済インデックスファンド | 5,000円 | 5,000円 |
たわらノーロード 先進国株式(為替ヘッジあり) | 10,000円 | 10,000円 |
ひふみプラス | 15,000円 | 15,000円 |
純金積立(KOYO証券) | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 70,000円 | 70,000円 |
■投資信託
2017年3月より投資信託の商品や金額を、変更しています
2017年11月のまとめ
生後7ヶ月から、はいはいの仕草をするようになった息子。
成長が著しくて、毎日すこしずつできることが増えています。
わたしも仕事復帰まであと4ヶ月となり、どことなく緊張感も出てきました。
いまは息子と過ごす貴重な時間を大切に、たくさんのことを一緒にやりたい。
そんな気持ちでいっぱいです。
さて、本題の家計簿です。
今月は通信費について、予算オーバーしています。
理由は、wifiの更新月&最終月は定額になってしまうから(2年更新です)
来月からは100円程度値上がりしますが、今回は乗り換えせずにこのまま使います。
また今月から、息子関連の費用がかかってくることを見越した上で
下期の予算変更を実施しています。
11月に入って急に寒くなってきましたね。
わが家も今年からは、大人だけではなく0歳の息子もいるので
「水道光熱費(暖房)」と「こども費(冬服&離乳食)」が徐々に上がってくる予定。
そろそろ職場復帰のイメージをしながら、時短できる家事を学んでおきたいと思います。