2017年12月の家計簿をまとめました。
いまは夫の給与日に合わせてつけているため
12月分は「11月21日~12月20日」分となります。
2017年12月度(11/21-12/20)
科目 | 予算 | 実績 |
家賃(2DK) | 78,000円 | 78,000円 |
電気 | 5,000円 | 2,764円 |
ガス | 4,000円 | 1,827円 |
水道 | 4,000円 | 0円 |
通信費 | 7,800円 | 7,251円 |
家族の生命保険 | 2,000円 | 2,000円 |
食費 | 20,000円 | 18,449円 |
日用品(雑費) | 5,000円 | 3,504円 |
子ども費 | 15,000円 | 14,473円 |
お小遣い(2人分) | 60,000円 | 60,000円 |
臨時出費 | 0円 | 0円 |
合計 | 200,800円 | 188,268円 |
■水道光熱費
電気代:10/17-11/中旬(●日間)/使用量●kWh(20A)(※)
ガス代:9/20-10/18(29日間)/使用量8㎥
水道代:2ヶ月に1回のため、今月はなし
※●は領収書を誤って破棄してしまったので不明です…
■通信費
いまは夫婦ともに、白ロム+格安SIM(iijmio)です
■家族の生命保険
わたしの医療保険のみで「2,000円」になります
夫は払込済の生命保険のみ加入。その他は加入していません
来年より息子(0歳)の医療保険を追加します(後日記事にします)
■食費
現在育休中のため、基本わたしと息子は自宅で過ごしています
無理しない程度に、自炊(または中食)を心がけています
※お米代は入っていません(夫の実家よりいただいています)
※夫の平日ランチ代、夕食代が外食の場合、おこづかいから出しています
■日用品(雑費)
夫のスーツのクリーニング代、シャンプー、ボディーソープなどの消耗品
そして息子のおもちゃに必要な電池などを100均で買いました
■子ども費
ミルク代「3,452円」、離乳食関連「250円」、 おむつ「2,752円」
被服費「7,911円」(※)、その他「108円」
※80サイズの洋服をオークションで数点買いました
■臨時出費
両実家への手土産代「5,124円」、鍋パーティー代「930円」
これらは目的別積立からの出費となります
※目的別積立からの出費は家計簿に載せていません
目的別積立
積立 科目 | 予算 | 実績 |
慶弔費 | 5,000円 | 5,000円 |
住居費(家賃)更新料 | 5,000円 | 5,000円 |
家電 | 5,000円 | 5,000円 |
子ども費 | 40,000円 | 40,000円 |
夫スーツ代 | 3,000円 | 3,000円 |
医療費 | 10,000円 | 10,000円 |
その他特別費 | 2,000円 | 2,000円 |
合計 | 70,000円 | 70,000円 |
■目的別積立
2017年3月より、項目の増減・予算を変更しています
投資信託・定期購入商品
積立 科目 | 予算 | 実績 |
セゾン投信 | 30,000円 | 30,000円 |
世界経済インデックスファンド | 5,000円 | 5,000円 |
たわらノーロード 先進国株式(為替ヘッジあり) | 10,000円 | 10,000円 |
ひふみプラス | 15,000円 | 15,000円 |
純金積立(KOYO証券) | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 70,000円 | 70,000円 |
■投資信託
2017年3月より投資信託の商品や金額を、変更しています
2017年12月のまとめ
息子ももう生後8ヶ月。
腰が据わり、ハイハイやタッチができるようになりました。
育休中は1年もあるんだから、やりたいことをやるぞ!
なんて産前はりきっていたものの、出産してからは毎日がはやくて…
あっという間に今年も終わりとなりました。
認可外保育園も1園無事に決まったので、あとは認可保育園の結果待ち。
これで来年の4月復帰は濃厚になりました。
さて、本題の家計簿です。
今月は各項目すべてにおいて、予算内に納まりました。
来年からはあたらしい予算での家計管理をスタートさせます。
※予算については1月中旬に記事にしていきます
いよいよわたしの職場復帰に伴い、息子の保育園通いもはじまるので
いつも以上にバタバタするんだろうな…
なんてちょっぴり心配しています(笑)
とにもかくにも、いまは2月の認可保育園の結果報告を待ちつつ
不要なモノの断捨離、家計や確定申告の準備を進めていきます。