2018年2月の家計簿をまとめました。
いまは夫の給与日に合わせてつけているため
2月分は「1月21日~2月20日」分となります。
2018年2月度(1/21-2/20)
科目 | 予算 | 実績 |
家賃(2DK) | 78,000円 | 78,000円 |
電気 | 5,000円 | 4,046円 |
ガス | 4,000円 | 3,287円 |
水道 | 4,000円 | 0円 |
通信費 | 7,800円 | 7,521円 |
家族の生命保険 | 3,140円 | 3,140円 |
食費 | 20,000円 | 22,525円 |
日用品(雑費) | 5,000円 | 4,228円 |
子ども費(保育料) | 53,000円 | 0円 |
子ども費(その他) | 15,000円 | 9,215円 |
お小遣い(2人分) | 65,000円 | 60,000円 |
臨時出費 | 0円 | 0円 |
合計 | 259,940円 | 191,962円 |
■水道光熱費
電気代:12/15-1/16(33日間)/使用量169kWh(20A)
ガス代:12/19-1/19(32日間)/使用量19㎥
水道代:2ヶ月に1回のため、今月はなし
■通信費
いまは夫婦ともに、白ロム+格安SIM(iijmio)です
■家族の生命保険
わたしの医療保険が「2,000円」
今月から息子(0歳)の医療保険が「1,140円」かかっています
夫は払込済の生命保険のみ加入。その他は加入していません
■食費
現在育休中のため、基本わたしと息子は自宅で過ごしています
無理しない程度に、自炊(または中食)を心がけていますが
ついに予算オーバーしてしまいました
※お米代は入っていません(夫の実家よりいただいています)
※夫の平日ランチ代、夕食代が外食の場合、おこづかいから出しています
■日用品(雑費)
夫のスーツのクリーニング代、電球、文具などの消耗品を買っています
■子ども費(保育料)
無事に認可保育園から内定をもらいました
4月より息子は保育園に通うことになります。保育料は4万円強かかる予定
■子ども費(その他)
ミルク代「5,896円」、離乳食関連「311円」、おむつ「2,548円」、被服費「460円」
生後11ヶ月からフォローアップミルクにするため、ストック用として買いました
■臨時出費
夫のワイシャツ代「6,480円」
夫の同僚へ手土産代「950円」
認可保育園内定のお祝いケーキ代「967円」
ふるさと納税(炊飯器5.5合炊)「40,000円」
これらは目的別積立からの出費となります
※目的別積立からの出費は家計簿に載せていません
目的別積立
積立 科目 | 予算 | 実績 |
慶弔費 | 5,000円 | 5,000円 |
住居費(家賃)更新料 | 5,000円 | 5,000円 |
家電 | 5,000円 | 5,000円 |
子ども費(学費用) | 40,000円 | 40,000円 |
夫スーツ代 | 3,000円 | 3,000円 |
医療費 | 5,000円 | 5,000円 |
その他特別費 | 2,000円 | 2,000円 |
合計 | 65,000円 | 65,000円 |
■目的別積立
2018年1月より、項目の増減・予算を変更しています
投資信託・定期購入商品
積立 科目 | 予算 | 実績 |
セゾン投信 | 30,000円 | 30,000円 |
世界経済インデックスファンド | 10,000円 | 10,000円 |
たわらノーロード 先進国株式(為替ヘッジあり) | 10,000円 | 10,000円 |
iFree S&P500インデックス(為替ヘッジあり) | 38,460円 | 38,460円 |
ひふみプラス | 15,000円 | 15,000円 |
純金積立(KOYO証券) | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 113,460円 | 113,460円 |
■投資信託
2018年1月より投資信託の商品や金額を、変更しています
※3月12日に記事をアップします
2018年2月のまとめ
今月3月で息子、生後11ヶ月になりました。
つたい歩きも高速になりついに立っちをはじめ、益々目が離せなくなっています。
さて、本題の家計簿です。
今月は食費のみ予算オーバーとなりました。
一番の要因は、離乳食が3回食になったことで時間が取られたこと。
大人の食事を作ることが苦痛になってきたので、中食を増やしました。
これは現在も継続しているので、3月の家計簿にも響きそうですが…
できる限り予算内におさめられるようにがんばります。
そして…2月の一大イベント。
そうです。認可保育園から待ちに待った内定通知が届きました。
これで息子が4月から認可保育園に入園することは確定。
4月以降は保育料が4万数千円ほどかかりますが(予算は次回変更します)
長い目で見れば一番お安く済む結果となりました。
何はともあれ、幸先良いスタートになりそうでホッとしています。
今年からはあたらしい予算での家計管理をスタートしています
先日復帰面談も終えて、これで職場復帰まであと1ヶ月半となりました。
1年以上も仕事から離れていたので、着いていけるのか不安はあるものの
職場のメンバーとは毎月会っていたので、大体イメージはついています。
息子と24時間過ごすことができるのも、あと1ヶ月とすこし。
たくさん遊んで悔いのない1日1日を過ごしたいと思います。