2018年3月の家計簿をまとめました。
いまは夫の給与日に合わせてつけているため
3月分は「2月21日~3月20日」分となります。
2018年3月度(2/21-3/20)
科目 | 予算 | 実績 |
家賃(2DK) | 78,000円 | 78,000円 |
電気 | 5,000円 | 3,955円 |
ガス | 4,000円 | 2,886円 |
水道 | 4,000円 | 4,056円 |
通信費 | 7,800円 | 7,335円 |
家族の生命保険 | 3,140円 | 3,140円 |
食費 | 20,000円 | 19,600円 |
日用品(雑費) | 5,000円 | 9,510円 |
子ども費(保育料) | 53,000円 | 0円 |
子ども費(その他) | 15,000円 | 15,909円 |
お小遣い(2人分) | 65,000円 | 65,000円 |
臨時出費 | 0円 | 0円 |
合計 | 259,940円 | 209,391円 |
■水道光熱費
電気代:1/17-2/14(29日間)/使用量165kWh(20A)
ガス代:1/20-2/16(28日間)/使用量16㎥
水道代:12-1月分(11/10-1/12)/使用量18m³
ついに水道代が予算オーバーしました
息子のお風呂&育休中で自宅で過ごす時間が増えたことが要因です
4月からは、わたしの仕事復帰&息子の保育園生活がはじまるので
ひとまずは予算内におさまると思います
■通信費
いまは夫婦ともに白ロム+格安SIM(iijmio)です
が…わたしの携帯の調子が悪いので、白ロムの買い替えと同時に
来月よりSIMも(iijmio→mineo)乗換えます
■家族の生命保険
わたしの医療保険が「2,000円」
今月から息子(0歳)の医療保険が「1,140円」かかっています
夫は払込済の生命保険のみ加入。その他は加入していません
■食費
現在育休中のため、基本わたしと息子は自宅で過ごしています
無理しない程度に、自炊(または中食)を心がけています
※お米代は入っていません(夫の実家よりいただいています)
※夫の平日ランチ代、夕食代が外食の場合、おこづかいから出しています
■日用品(雑費)
5千円ほどの予算オーバーでした
要因は、通常の消耗品費+保育園仕様に部屋を模様替えしたことによるもの
突発的なことだったので来月は元どおりになると思います
■子ども費(保育料)
無事に認可保育園から内定をもらいました
4月より息子は保育園に通うことになります。保育料は4万円強かかる予定
■子ども費(その他)
ミルク代「2,678円」、離乳食関連「1,012円」、おむつ「2,330円」
被服費「3,283円」、その他「5,570円」
保育園用にお食事エプロン、おむつ、被服費、その他に含まれる
マグカップやおしりふきの蓋、お名前スタンプetc約6千円程かかりました
翌月も買い足しをしていますが、予算内にはおさまるはず…
■臨時出費
わたしの会社(復帰面談)、両実家への手土産代「3,174円」
粗大ごみ代(ルンバ)「500円」
息子の1歳バースデーフォト代「17,000円」
これらは目的別積立からの出費となります
※目的別積立からの出費は家計簿に載せていません
目的別積立
積立 科目 | 予算 | 実績 |
慶弔費 | 5,000円 | 5,000円 |
住居費(家賃)更新料 | 5,000円 | 5,000円 |
家電 | 5,000円 | 5,000円 |
子ども費(学費用) | 40,000円 | 40,000円 |
夫スーツ代 | 3,000円 | 3,000円 |
医療費 | 5,000円 | 5,000円 |
その他特別費 | 2,000円 | 2,000円 |
合計 | 65,000円 | 65,000円 |
■目的別積立
2018年1月より、項目の増減・予算を変更しています
投資信託・定期購入商品
積立 科目 | 予算 | 実績 |
セゾン投信 | 30,000円 | 30,000円 |
世界経済インデックスファンド | 10,000円 | 10,000円 |
たわらノーロード 先進国株式(為替ヘッジあり) | 10,000円 | 10,000円 |
iFree S&P500インデックス(為替ヘッジあり) | 38,460円 | 38,460円 |
ひふみプラス | 15,000円 | 15,000円 |
純金積立(KOYO証券) | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 113,460円 | 113,460円 |
■投資信託
2018年1月より投資信託の商品や金額を、変更しています
2018年3月のまとめ
来月4月初旬に息子がついに1歳の誕生日を迎えます。
立っちも安定してきて、もう歩きそうな勢いです(数歩歩いてる?)
何事もなくすくすくと成長してくれて、本当にありがたいかぎりです。
さて、本題の家計簿です。
今月は「水道」「雑費」「子ども費」3項目が予算オーバーとなりました。
1番の要因は、息子が通う保育園の準備品購入によるものでしょう。
これは突発的なものなので、4月の家計簿はもうすこし抑えられる予定。
そして先月2月に予算オーバーしていた「食費」は
ギリギリですが、何とか予算内におさまりました。
ただ4月からは、できるだけ自炊は心がけるものの
わたしの仕事復帰もあり時間が限られているので、予算変更を検討中。
昨年の4月4日。
息子が生まれてから、もう1年が経とうとしています。
産休に入ったころは1年間もお休みをもらえたんだ…なんて思っていましたが
現実は「育児8割+家のこと1.5割+自分のこと0.5割」でした。
自分のことをする時間は格段に減ってはしまったものの
息子と一緒に過ごすことができたこの1年間は、もう最高にしあわせでした。
さて、来月からはついにわたしの職場復帰となります。
1年のブランクを時短勤務の中どう補っていけるのか
仕事をしながら家庭との両立をどうこなしていくのか
復帰まで間近となり心配事は尽きません。
ここはパートナーである夫としっかりと話し合って
家族みんなで乗り越えていけるような仕組みづくりをしていきたいと思います。