4月から1歳になる息子が認可保育園に入園しました。
そしてわたしも1年間の育休期間を終えて仕事復帰をしています。
いままでとはガラリと変わる生活。
すこしでも家事を時短にするべく、保育園が決まってから復帰までの間
家事動線を考えながら配置替えを行いました。
4月からの仕事復帰(育休明け)にむけて時短家事を目指す!無駄のない家事動線を考えて配置替えを行いました。
[before①]
[before②]
まずはbeforeから。
ふだん過ごす部屋(6帖)。
入口のすぐ右側スペース(before①)に
備品、文具、ケア用品、PC関連が入ったユニットシェルフを配置。
そして奥(before②)には、ユニットシェルフをテレビ台にして
その隣に息子のおもちゃを置いていました。
[after①]
入口のすぐ右側にテレビ台を配置。
息子のおもちゃもソフトボックスに入れてテレビ台の下へ納めました。
そして部屋の奥にはなにも置かずに、フリースペースとしています。
息子が高速ハイハイをしてもつたい歩きをしても
十分に動き回れるように、狭いながらも空間を設けてみました。
[after②]
こちらはDK(6帖)。
もともと入口すぐ右側にあったユニットシェルフは場所を変えて
玄関すぐのスペースへ移動。
ここに保育園関係のものをすべてまとめて(グルーピング)います。
[after③]
ユニットシェルフに入れていた備品(コード類や息子のおむつ関係)は
使う頻度と場所を考えて、ふだん過ごす部屋に残しています(after①&after③)
こうして仕事復帰をして1ヶ月強経ちますが
いまのところこの状態で不便を感じることはありません。
あと数ヶ月経てばいまの生活に慣れて、もうすこし改善できるかな…といった感じ。
その時々の家族の状況や希望にあわせて
つかい勝手のいい、モノの定位置の見直しを随時行っていきたいと思います。